総務だより2024.5月号
いよいよ2024.6月の診療報酬改定まで1か月を切りました。
届出が必要なものに関しては6月3日(月)までに、
関東信越厚生局へ提出が必要ですのでお忘れのないようご提出ください。
さて今回も総務だより2024.5(定額減税) .pdfを更新致します。
本年限定の定額減税という制度です。
院長・事務長だけではなく
スタッフにも大きく関わってくるものになりますので是非ご覧ください。
顧問先には順次配布いたします。
いよいよ2024.6月の診療報酬改定まで1か月を切りました。
届出が必要なものに関しては6月3日(月)までに、
関東信越厚生局へ提出が必要ですのでお忘れのないようご提出ください。
さて今回も総務だより2024.5(定額減税) .pdfを更新致します。
本年限定の定額減税という制度です。
院長・事務長だけではなく
スタッフにも大きく関わってくるものになりますので是非ご覧ください。
顧問先には順次配布いたします。
2024年6月1日より
高血圧・糖尿病・高脂血症の3疾患が特定疾患から外れることを受け
生活習慣病管理料の算定を検討される医院様がほとんどかと思います
厚労省より、生活習慣病管理料の療養計画書が公表されましたので
以下にご案内いたします
ご覧いただくと「初回」は非常に細かい項目を埋める必要がありますが
「継続用」については、今月指導内容に変更がなければ
「変更なし」にチェックを入れれば良いという
改定前より若干簡易的なものとなっております
稀にご存じない方もおられますが、今回より改定は6月1日~です。
6月まで時間はありますので
①3疾患以外の特定疾患が主病である患者
②3疾病が主病である患者
をリストアップし、②については指導を行っていくのか否か
を精査するとよいかと思います
本年4月より本格的にスタートした「オンライン資格確認システム」について
弊社へのお問い合わせが多い事例を、総務だよりに掲載し配布中です。
なお当該システム整備およびオンライン請求を行なっている医療機関は
初診料・再診料に「医療情報システム基盤整備体制充実加算」=通称「医シ加算」
が算定できますが、初診・再診いずれか月1回しか算定出来ませんのでご注意ください。
総務だより2021年3月号を掲載致します
総務だよりR3.3.pdf
昨今、各金融機関の振込手数料の値上げが相次いでおり
従業員の給与支払いについてお問合せを頂く事案が増えております
是非ご参考になさってください
2021年3月より、マイナンバーカードを用いた
医療機関でのオンライン資格確認が導入されます
オンライン資格確認とは
マイナンバーカードのICチップを利用し
オンラインでの保険資格情報を確認できるシステムで
政府は2021年3月末までに60%
2022年3月末までに90%
2023年3月末にはほぼすべての医療機関での導入目標を掲げています
導入にあたっては以下の手順でおこないます
最初にポータルサイトでのアカウント登録が必要ですので
以下のサイトよりおこなってください
医療機関向けポータルサイト
顔認証付きカードリーダは1台無償提供されますので申し込みます
実際の利用にあたっては
資格確認用端末・専用ルータ・既存システム連携ソフト 等
レセコン・電子カルテのシステムベンダーと導入を勧めてください
なおシステム導入にあたって
事業費上限42.9万円までは
そのうち4分の3 (補助金上限 32.1万円)を限度として
国より補助金が支給されます
詳細は各医療機関にて導入されている
システムベンダーにお問合せください
厚生労働省は医療機関に勤務する医療従事者・職員に対して
慰労金交付事業を行うと発表しました。
当社顧問先のクリニックに関わる内容を以下
掲載致しますのでご確認下さい。
【対象】
・医科、歯科診療所
(調剤薬局は除く)
【慰労金額】
・ 5万円
(都道府県より役割を設定された医療機関の場合10~20万円)
【対象】
・当該都道府県における新型コロナウィルス感染症患者1例目発生日
又は受入日のいずれか早い日から6/30までの期間に
10日以上勤務した者
(年次有給休暇や育児休業等実質勤務していない日は参入しない)
・患者と接する業務に従事する職員
・受付や会計等窓口を行なう職員
・直接診療にはかかわらないが何らかの患者対応をする職員
【申請方法】
・勤務する医療機関を通じてとりまとめ
医療機関所在地の都道府県が定める申請窓口へ申請
・原則オンラインにて国保連合会へ申請
(毎月15~末日を目安)
現在各都道府県において申請準備中です。
整い次第随時情報更新があると思いますので、注視されてください。